その他

話題のリハノメについてまとめてみた

こんにちは。STケアマネのナカマル@NBTKST2222です。

10年間ほど言語聴覚士(ST)として飲み込みや言葉の訓練のプロとして仕事をしていました。

現在は、言語聴覚士でありケアマネージャーであり、現場の介護スタッフとして介護施設で働いています。

このブログでは、介護・医療職が悩みがちな

○臨床(言語聴覚士の専門の1つである摂食・嚥下を中心)のこと

○お金に関係すること

○職場の人間関係について

について発信しています。

今回は定額の動画視聴サービスである「リハノメ」についてまとめたいと思います。

youtubeも併せて視聴してみてください。

リハノメとは

そもそもリハノメと呼ばれるサービスをご存知ですか?

リハノメとは株式会社geneが提供するPT・OT・ST向けの動画配信サービスです。

私はSTなので、言語聴覚研究(言語聴覚士協会が発行する冊子)を読んだりしますが、その冊子にもリハノメのことが載ってたりします。そう考えると、何となく聞いたことはある。存在は知っているって方も多いかもしれません。SNSやyoutubeでもリハノメのサービスについて発信してたりもします。

そんな私もリハノメの動画を視聴するリハスタッフの1人でもあり、個人的にめちゃくちゃお得だと感じています。

今回はそんなリハノメのサービスについてまとめましたので、気になる方は読んでみて下さい!!


リハノメがおすすめな理由5選

まずは個人的におすすめな理由として5つ挙げました。1つずつ解説をしていきます!!

申し込もうか迷っている人は是非、参考にしてみて下さい。

講師陣が超豪華

まずは嬉しいポイント1つめ!講師陣がめちゃくちゃ豪華です。

上の画像にあるように、1度は聞いたことのある名前ばかりではないでしょうか?

大きな学会で教育講演をされるような先生であったり、SNSでめちゃくちゃ話題になっている先生であったり。たくさんの専門書を執筆されている先生であったり、海外で活躍されているセラピストもいらっしゃいます。

リハノメの講師をされている先生の中で複数のセミナーをされている方も多いので「この先生のセミナー面白かった」と思ったら他の内容を見るのも楽しみの1つです。検索機能もついているので、動画を探すのも簡単ですよ。

それにしてもここまで素敵な先生方を集めてるの改めて凄すぎる( ゚Д゚)

講義が対話形式

続いて嬉しいポイント2つめ!講義が対話形式であるという点です。

多くのセミナーって講師が一方的に話す事が多いと思います。セミナーの特性上それは仕方のないことではありますが・・・

でも、リハノメでは講師の先生と別にアシスタントのスタッフが隣で聞きながら講義が進んでいきます。講師からアシスタントに質問があったり、アシスタントから講師に質問をしたり。こういった会話のキャッチボールがあることで、視聴している側としては、内容の理解度がぐっと高まります。

講師してる先生としても、近くいるアシスタントに説明する感じだと思うのでやりやすいんじゃないかぁと思ったりもします。

コスパが最高

続いて嬉しいポイント3つめ!コスパが最高!!!

5つの嬉しいポイントの中でも最も伝えたいポイントはコスパが最高であることです。

嬉しいポイント1つめでも伝えた通り、有名な講師の方がたくさんいますが、その講義を2000円代の定額で視聴できるって控えめに言って最高すぎます。

もしかしたら見たい内容がないかも・・・なんて考えてしまう方もいるかもしれませんが、2022年10月の時点で800を超える動画の本数&2022年10月の新着のセミナーだけで40近い内容の追加!!

コンテンツ充実しすぎです。

見る時間があるかな・・・

と考える人もいるかもしれませんが、正直月に1~2本の内容を見るだけでも投資額を回収できると個人的には思っています。

実際、2時間程度のセミナー1回で数千円から数万円のものってありますよね。それに比べると、オンラインなので好きな時間に見れて、何度でも繰り返し視聴ができる!

そして、なんといってもST向けのコンテンツがこれだけたくさんあるのがうれしすぎます。(STなら絶対共感できる方多いと思います!)

ちなみに、定期的に特別キャンペーンがあったりして1か月間無料で視聴できる!!なんてことも普通にあります。一度視聴してみてサービスを継続するか考えるのも1つ!

オフライン再生が可能

続いて嬉しいポイント4つめ。オフライン再生が可能。

動画をオンラインで見るのにストリーミング再生ばかりだと、外で見づらかったりしますが、事前にダウンロードしておくことで、どんな場所でも視聴することができるのは地味にうれしいです。ワイハイの環境下でしか視聴できないとなると、どうしても視聴するタイミングが限られてしまいますからね。

他では学べない内容も豊富

嬉しいポイント5つめは、他では学べない内容が豊富であることです。セミナー数が毎月すごい数で増えていることは、上記でも伝えましたが、セミナー内容もかなり多岐に渡ります。王道の内容もたくさんありますが、リハノメでしか視聴できないであろう内容もたくさんあります。単独でセミナーがあるときだと、わざわざお金を出してまで聞かないかな・・・と思う内容や興味あるけど今回はパスしておこう・・・と考えることもあると思いますが、オンラインセミナーだからこそ、そういったこともなく、いったん聞いてみようと思えます。そこから新たな分野に興味をもったり、新しい発見があったりなんてことも!

コンテンツの多さと、リハノメでしか聞けない内容!

これほめちゃくちゃうれしいポイントです。

 

ここが惜しい・・・改善のポイント

続いてリハノメで改善してほしいポイントについても記載していきます。とは言っても個人的には大満足なんですけどね。

バックグラウンド再生

改善してほしいポイント1つめは、バックグラウンド再生

私はyoutubeもバックグラウンド再生で聞いたりするんですがやっぱり便利なんですよね。何をするにしても今はスマホで行う時代。

LINEの返事やちょっとした調べもの、その他アプリを使用するときなど毎回動画を止めてから作業をするのが煩わしかったりします。

バックグラウンド再生が対応してあると、動画をいちいち止めなくてもいいので煩わしい手間もはぶけます。

追記

実はリハノメはバックグラウンド再生に対応していた!!

①ブラウザからリハノメを再生

②アイフォンのホーム画面に戻る

③コントロールセンターで再生ボタンを押す

 

すみません、ブラウザからはバックグラウンド再生ができたそうです。知りませんでした。

あとは、アプリからバックグラウンド再生できてほしい・・・

 講義資料のダウンロード

これに関しては、難しいということがちゃんと説明してあります。

著作権の問題が大きく絡んでいるということ。

それであっても一部は講義資料をダウンロードできるようにしてくれているのは嬉しいポイントです。

医療・介護業界のディベートが聞きたい

ディベートというと、少し大げさかもしれませんが、学会のシンポジウム的なイメージで1つのテーマで色んな先生の意見を聞くコンテンツが見たかったりします。

これに関しても全くないわけではないのでそういうコンテンツが増えてほしいということ。

1つのテーマで色んな方の意見を聞くと多角的な視点が養われると思っています。

「そんな考え方もあるな」という新しい発見につながりますよね。

 

どんなふうに利用してる?

ここまでリハノメの嬉しいポイント、改善してほしいポイントをあげていきました。

ここで具体的にナカマルがどんな視聴をしているのか紹介したいと思います。

ちょっとした隙間時間の活用方法になります。

通勤中にラジオ感覚で

オフライン再生ができることである意味ラジオ感覚で聞くことができます。視覚的な情報がなくても耳で聞くだけでも学習につながる内容はたくさんあります。

通勤中、毎日聞くわけではありませんが、意外と頭に残ったりして勉強になります。

家事をしながら視聴

タブレットなんかを使用すると料理をしながら利用したりしやすいです。キッチンが対面でなかったりするとテレビを見ながら台所の家事がしづらいので、タブレットでリハノメの視聴をしたりします。

お風呂につかりながら

スマホをお風呂場に持っていきお風呂場で聞くこともあります。さすがにじっくり視聴することはあまりありませんが。。。

10分間だけこのセミナーの一部を聞こう!と自分で決めてつかりながら聞いたりしています。

まとめ

まとめになりますが、個人的には新人からベテランのリハスタッフ、看護師が見ても絶対お得なサービスだと思います。

定額なのでお得に使えるかは自分次第ではありますが、最初に記載したように、月に1~2本視聴するだけでも十分お得と思っています。それ以上に高いセミナーなんで山ほどありますから。

ちなみにリハノメは法人契約もあるので、職場で法人契約してもらえるとめちゃくちゃうれしいですよね。

ダメ元でお願いしてみてもいいかもですね。

ちなみにナカマルは個人契約で24か月契約をしています。

定期的にキャンペーンがあってるのでそういうタイミングで契約するとさらにお得に利用できます。興味ある人は是非、リハノメ検討してみて下さい。



 

ABOUT ME
ナカマル
ナカマル
現在グループホームでST(言語聴覚士)兼介護士として働いているナカマルです。 3か所の急性期~生活期の病院を経験した後に、小規模多機能型居宅介護でST×ケアマネ×介護で働いている。 介護・医療職が悩みがちな臨床・お金・人間関係に関連する記事を発信中。 ツイッター、インスタ、公式LINEもよろしくお願い致します。
友達登録はこちら
最近の投稿