こんにちは。ST介護士のナカマル@NBTKST2222です。
10年間ほど言語聴覚士(ST)として飲み込みや言葉の訓練のプロとして仕事をしていました。
現在は、言語聴覚士でありケアマネージャーであり、現場の介護スタッフとして介護施設で働いています。
このブログでは、介護・医療職が悩みがちな
○臨床(言語聴覚士の専門の1つである摂食・嚥下を中心)のこと
○お金に関係すること
○職場の人間関係について
について発信しています。
今回は、ポジティブシンキングを身に着ける具体的な方法3つを解説します。
ネガティブな人とポジティブな人では、どちらと仕事をしたいかと言うと、ポジティブな人がいいと感じる人が多いと思います。私自身もポジティブな人と仕事をした方が前向きな気持ちになりますし、ポジティブな人の方が同僚や上司からも頼りにされることが増えると思います。そして、ポジティブシンキングになることで何よりも人間関係そのものが円滑になります。
とは言っても、「ポジティブになりたいけど、自分はネガティブだ」と感じている人も多いと思うので今回は、ポジティブンシンキングを身に着ける具体的な方法として、再現性の高い方法3つを紹介します。
1 口癖を変える
ポジティブシンキングになるための方法の1つ目は「できない」「無理」などの否定的な言葉はを口に出さないことです。代わりに、どうやったらそれが可能になるかを模索する癖をつけることが大事です。その時に大事なのは口癖です。極力、ネガティブな口癖をポジティブに意識的に変えていきましょう。
・~しなきゃ、~しないと→~しよう、~していこう
・でも、だって →そうだよね。確かにね
・どうせ~ →きっと、意外と~
慣れるまでは難しいかもしれませんが、日常生活の中で常に意識をすることで少しずつ改善できる方法です。
また、口癖を変えることで、何かに取り組む時の意識が変わります。具体的には「できない」ではなく「どうやったらできるかな」に変わります。
上司から「これをやって」と言われて「できません」と答える人と、同じ境遇でもどうやったらできるかを考える人とでは、後者の方が仕事を頼みやすく結果的に評価されやすくなります。
難しいと思える内容であっても、なぜ難しいのかを細分化して考え書き出してみることが大事です。書き出すことで1つ1つの問題点を解決する方法を考えやすくなるからです。
難しい問題に直面したら先述したように「どうしたらできるか」と考えたり、自分がどのようなことを「難しい」と思っているのかを書き出しましょう。
2 感謝をする
ポジティブ心理学の分野では相手に感謝を伝えることでポジティブシンキングになれるといわれています。ネガティブ思考の人は今、自分がおかれている現状をポジティブにとらえることができず、何かに取り組む時に行動に移すことができなくなってしまいます。
感謝を伝えると言ってもその方法は様々です。
・口で直接お礼を言う
・手紙を書く
・SNSでいいねをする
・お礼日記をつける
これらの方法をうまく織り交ぜながら日ごろから感謝をしていきましょう!
また、感謝をする対象の人は他人だけでなく自分自身も該当します。自分自身が行ったことを最低3つ挙げてそれにも感謝しましょう。
自分自身にも感謝をすることで幸福度があがり自信がつきます。ネガティブ思考の根本的な原因は自分に自信がないことなので、相手だけでなく自分自身にも感謝をするようにしましょう。
3 ポジティブな人の近くにいる
ポジティブンシンキングを身に着ける具体的な方法3つ目はポジティブな人の近くにいることです。
身近に物事をポジティブにとらえることができる人は一定数いると思います。その人の近くにいることで、ポジティブに捉える人の思考法を学ぶことができます。口癖も自然と移ります。その場の雰囲気や相手の笑顔、思考は身近な人の影響を無意識に受けます。できるだけそういった人と行動を共にしてみましょう。
とは言っても、
・ポジティブな人なんて身近にいない
・心当たりはあるけど一緒に行動するのは難しい
そんな方もいると思います。
そういった方はSNSを活用しましょう。
ポジティブな内容を発信している人をフォローして、その方の思考法を吸収することでポジティブシンキングに一歩近づきます。
SNSであれば、だれでも手軽にポジティブな人の思考を身近に感じることができます。リアルな世界でポジティブな人と一緒に行動をするのはどうしても難しい側面があります。そういった人はSNSを活かしてポジティブな人を身近に感じましょう!
まとめ
今回はポジティブシンキングになるための方法を解説しました。ネガティブ思考の人はこれらの方法を「どうせやっても変わらない」「自分にはできない」と考えがちですが、まずはやってみることが大事。
今回紹介した方法は全てやる!と決めたらすぐにでもできることです。
1 口癖を変える
2 感謝をする
3 ポジティブな人の近くにいる
是非、行動に起こしましょう!!
もっと色んな情報を知りたいと思った方は公式LINEの友達登録もよろしくお願いします!!
