こんにちは。ST介護士のナカマル@NBTKST2222です。
10年間ほど言語聴覚士(ST)として飲み込みや言葉の訓練のプロとして仕事をしていました。
現在は、言語聴覚士でありケアマネージャーであり、現場の介護スタッフとして介護施設で働いています。
このブログでは、介護・医療職が悩みがちな
○臨床(言語聴覚士の専門の1つである摂食・嚥下を中心)のこと
○お金に関係すること
○職場の人間関係について
について発信しています。
国が投資を推奨!?つみたてnisaのメリット3選について解説します!
1 つみたてNISAとは
つみたてnisaと呼ばれる投資制度があることは御存じでしょうか?国が推奨している投資制度は大きくiDeCo、NISA、つみたてNISAがあります。
つみたてNISAは最大年間40万円を、最長20年間非課税で運用できるです。NISAとの大きな違いは非課税の運用期間が5年と20年でつみたてNISAが長いこと。非課税の上限額が120万円と40万でつみたてNISAが少ないことが違う点として挙げられます。
注意すべき点としてNISAとつみたてNISAは同時にすることができません。個人的にはつみたてNISAの方が少額から長く運用できるため給料の少なさに悩んでいる介護・医療スタッフでも始めやすい制度です。
また、つみたてNISAは投資信託を選び積立金額を設定することで、毎月自動的に買い付けることができます。投資というと常にチャートを見ながら売買している印象があるかもしれませんが、つみたてNISAではそのような難しいことが必要ないため投資に詳しくなくても始められます。
2 つみたてNISAのメリット
①商品が厳選されている
つみたてNISAは投資経験がない方・少ない方でも始めやすい制度です。なぜなら、つみたてNISAで購入できる商品は金融庁が厳選したものばかりであり、投資初心者でも安心して投資することが可能です。
②長期運用で複利効果が期待できる
投資というとギャンブルのようなイメージを持っている方もいるかもしれません。ですが、実際には長い期間で見た場合に世界経済は成長していきます。つまり、世界経済に少額であっても長期的に投資することで将来の資産形成につながります。
③つみたてる資金がない方
金融機関によっても異なるのですが、毎月1,000円、1万円など、生活に負担をかけない範囲で長期的に資産形成を目指すことができるのもメリットの1つです。投資というと大きな金額が手元にないとできないと思っている人も多いと思いますが、そんなことはありません。
*ちなみにどこの金融機関を使えばよいかというと、おすすめなのは楽天証券かSBI証券です。逆に1番良くないのは大手の銀行で口座を開設することです。何故なら手数料が高いから。投資をする上で同じ商品であっても手数料が高いと利益が少なくなります。少しくらい高くてもいいと思うかもしれませんが、長期運用をする上で手数料が高くなると大きく損をすることになってしまいます。
3 介護・医療スタッフもつみたてnisaをするべき?
介護・医療系の仕事をしている方は給料の少なさに頭を抱えている人も多いと思います。その中で老後の資金問題や子育てにかかる費用など考えなくてはなりません。親の介護がかかっている方もいると思います。
そんな中で毎月少額ずつ貯金をしても銀行の金利の低さを考えると、福利の効果を得ることはできません。毎月少額ずつ貯蓄をするなら金融機関に貯金するより、つみたてNISAを使って貯蓄をする方がお得です。
元本割れをしたら損をするじゃないか‼と考える人もいるかもしれませんが、基本的には世界経済は成長していきますし、事実として15年以上世界経済に投資し続けて元本割れをするリスクはほぼないと言われています。
そのため介護・医療スタッフを含め少しでも将来に備えて貯蓄をしようと考えている人はつみたてNISAの制度を活用することをおすすめします。
まとめ
介護・医療スタッフでお金に悩んでたり、老後が不安と思っている人は非常に多いと思います。一方でつみたてNISAやNISA、iDeCoなどの制度を利用していない方も非常に多いと思います。
基本的にはつみたてNISAで20年間運用することで老後2000万問題は解決すると言われています。老後が不安と思う方はこの機会につみたてNISAをはじめてみましょう。
もっと色んな情報を知りたいと思った方は公式LINEの友達登録もよろしくお願いします!!
