こんにちは。ST介護士のナカマル@NBTKST2222です。
10年間ほど言語聴覚士(ST)として飲み込みや言葉の訓練のプロとして仕事をしていました。
現在は、言語聴覚士でありケアマネージャーであり、現場の介護スタッフとして介護施設で働いています。
このサイトでは、言語聴覚士の専門の1つである摂食・嚥下に関係する情報発信をしていきます。
今回は誤嚥性肺炎を防ぐのに重要なこと3つを解説したいと思います。
1 口腔ケア
誤嚥性肺炎を防ぐのに最も重要なのはとにかく口腔ケアです。このブログでも何度か触れていますが、それぐらい口腔ケアは重要な役割を持っています。
口腔ケアが誤嚥性肺炎の予防に有用というのは多くの研究から明らかになっています。特に食前に口腔ケアをすることで、口腔内の細菌を減らしたうえで食事に臨むことになるので誤嚥しても肺炎の発症につながりにくくなります。
実際に唾液の誤嚥そのものは嚥下障害のない健康な方であってもしていることが分かっており、完全に誤嚥を防ぐのは不可能です。その反面、口腔ケアは正しく行えば必ず細菌を減らすことになるので、誤嚥性肺炎の予防に大きく影響します。
身近に誤嚥性肺炎を繰り返している人がいればまずは口腔ケアの頻度を見直しましょう!!
ちなみに口腔内の細菌を減らすにはうがいだけをするよりもふき取る作業が大事と言われています。そのためうがいよりもブラッシングに重きを置くようにしましょう。

2 嚥下機能
誤嚥性肺炎の予防には嚥下機能も大事です。何故なら誤嚥する量が多ければ多いほど誤嚥性肺炎発症の確率が上がるからです。
とはいっても嚥下機能を向上させるのは容易ではありません。
・食事前の嚥下体操や、パタラカラ体操、おでこ体操の習慣化
・咀嚼をしっかりして噛む力の強化
・咳ばらいによる喀出力の強化
・栄養をしっかり摂ること
・口腔周囲や喉の筋力トレーニング
など挙げればキリがありません。これらをこなしながら色んな好条件が重なってようやく改善するかどうかなのです。
とはいえ、繰り返しになりますが、嚥下機能の向上は誤嚥性肺炎に大きく影響します。また、機能向上にはつながらなくても継続的な嚥下訓練をすることで嚥下機能の維持につながりますので嚥下訓練にはしっかり取り組みましょう。
3 離床
重度の嚥下障害になるとベッド上で寝たきりの方も多くなってきます。ベッド上で寝たきりになると唾液の誤嚥で常に誤嚥性肺炎の発症リスクと付き合っていかなくてはなりません。肺は体の中でも背中側にあるので、寝たままだと常に体重とベッドで肺を圧迫している状況です。肺を圧迫することで肺の機能がうまく機能せずに無気肺や肺炎のリスクは上がります。
そのため離床をして背中をベッドから離して肺の換気する機能を高める必要があるのです。とはいっても寝たきりやそれに近い人は常に離床をしておくのが難しいのも事実です。
離床が難しい時は、体位交換の際にしっかりと側臥位をして背中側をベッドから解放することで肺の換気機能を挙げることができますので介助に関わる方は背中側を解放することを意識しましょう。
まとめ
今回は誤嚥性肺炎を防ぐのに重要なこと3選について解説しました。高齢者のほとんどの肺炎は誤嚥性肺炎と言われています。誤嚥性肺炎を防ぐことはその方のQOLにもつながります。肺炎を完全に防ぐことは難しいですが、できることを着実に実行することは非常に大事です。今回紹介した内容を習慣的に取り組み、少しでも誤嚥性肺炎の発症につなげていきましょう!!
もっと色んな情報を知りたいと思った方は公式LINEの友達登録もよろしくお願いします!!
