こんにちは。ST介護士のナカマル@NBTKST2222です。
10年間ほど言語聴覚士(ST)として飲み込みや言葉の訓練のプロとして仕事をしていました。
現在は、言語聴覚士でありケアマネージャーであり、現場の介護スタッフとして介護施設で働いています。
このサイトでは、言語聴覚士の専門の1つである摂食・嚥下に関係する情報発信をしていきます。
今回は誤嚥のメカニズムについて。誤嚥の仕方は大きく3つのタイプに分類されます。sの3つのタイプについてそれぞれ解説していきます。
1 嚥下前の誤嚥
嚥下前の誤嚥ってどういう意味?と思うかもしれません。嚥下前の誤嚥とは嚥下反射が起こる前にだらだらと気道に食べ物や飲み物が入ってしまい誤嚥している状態を指します。水分を口の中にため込んでしまい、ごっくんと嚥下反射が惹起される前に「ゴホッ」とムセる人に出会ったことがあるかもしれませんが、そういう症状がある方は嚥下前の誤嚥をしている可能性が高いです。
2 嚥下中の誤嚥
嚥下中の誤嚥とは嚥下反射時に喉頭閉鎖のタイミングがずれ、食べ物や飲み物などが瞬間的に気道に入り込む状態を指します。本来、人間は飲み込む瞬間は気道に食べ物が入らないように嚥下反射の直前、気管に蓋がされます。ですが、嚥下障害の方は気管に蓋をする機能が衰えているため、嚥下反射の際に食道と気管の両方に食べ物や飲み物が入ることになります。嚥下反射が惹起された直後にムセる人は嚥下中の誤嚥をしている可能性が高いと言えます。
3 嚥下後の誤嚥
嚥下後の誤嚥とは咽頭部に残留したものが遅れて気管に流れ込み誤嚥する状態を指します。嚥下造影検査(VF)や嚥下内視鏡検査(VE)をすると多くの嚥下障害の方は飲み込んだ後も咽頭に食物が残留していることが多いのですが、その残留した食べ物を誤嚥していまうということです。嚥下反射後に10秒から数十秒後に遅れてムセている方は嚥下後の誤嚥をしている可能性が高いと言えます。唾液でムセる人もこのタイプが多いと思われます。
まとめ
実際にはこの3つの誤嚥のタイプが単独で起こっているわけではなく複合的に誤嚥しています。ただし、どのタイプの誤嚥が多いかを分析することでより効果の高い訓練を行うことができます。それぞれどの誤嚥のタイプが多いかによって訓練の内容も変わってきます。ムセがあるだけでなくどのタイミングでムセているかを観察することで対処法が変わってくるのでしっかりと観察するようにしてみてください。
もっと色んな情報を知りたいと思った方は公式LINEの友達登録もよろしくお願いします!!
