こんにちは。ST介護士のナカマル@NBTKST2222です。
10年間ほど言語聴覚士(ST)として飲み込みや言葉の訓練のプロとして仕事をしていました。
現在は、言語聴覚士でありケアマネージャーであり、現場の介護スタッフとして介護施設で働いています。
このサイトでは、言語聴覚士の専門の1つである摂食・嚥下に関係する情報発信をしていきます。
今回は介護スタッフや食事介助に関わる方すべてに知ってほしい摂食・嚥下の専門用語3つを紹介します。
1 湿性嗄声
湿性嗄声とは食べ物や飲み物、唾液などが喉に残っている時に生じるガラガラ声のことを指し、摂食・嚥下障害の重要な特徴の1つです。一般的に摂食・嚥下障害の特徴としてムセがイメージしやすいと思いますが、ムセと同じかそれ以上に重要な特徴になります。
湿性嗄声は摂食・嚥下障害の方の中でも喉の感覚が悪い人に生じやすいです。本来であれば喉に異物があると無意識に唾を飲みこんだり咳払いをして異物を除去しようとします。しかし、喉の感覚が悪い人はそういったことを意識的にしない限りできません。
喉に異物がある状態を放置しておくとその異物が気管に入ってしまい誤嚥性肺炎につながるリスクがあるのでこの湿性嗄声が生じているときはどうやって喉をクリアにするかを考える必要があるのです。
ちなみに湿性嗄声は摂食・嚥下について勉強したことのある人は必ず知る用語の1つになりますし、食事介助に関わる人にはすべて知ってほしい用語です。
2 複数回嚥下
交互嚥下とは誤嚥を防ぐために行う食事介助の手技の1つです。上記で説明した湿性嗄声とも関連性が深いのですが、湿性嗄声がある方に対して唾を飲みこんでもらうことで喉をクリアにする方法のことを指します。摂食・嚥下障害の方を食事介助しているとムセがあったり、湿性嗄声が生じることは日常茶飯事です。また、ムセや湿性嗄声がなくても実は喉に食べ物が残っていることは決して珍しくありません。
指示が入る人だと食べ物が口の中に「唾を飲みこんでください」と言って飲み込んでもらうだけなので何も難しいことはないのですが、問題は意識的に唾を飲みこむことができない人に対してどうやって唾を飲みこんでもらうのか。
色んな方法がありますが、最も簡単な方法の一つとして食べ物が何も入っていない状態でスプーンを口に入れる方法があります。すると食事介助をされている方は自然と口を閉じてもぐもぐと口を動かし唾を飲みこむ人がいます。すべての人に対して有効なわけではないですが、すぐにでも実践できる方法なのでぜひ試して下さい。

3 交互嚥下
交互嚥下も誤嚥を防ぐために行う食事介助の手技の1つです。これも複数回嚥下と同様にムセたり湿性嗄声が生じやすい人に有効な食事介助の1つです。
方法は非常に簡単で特別な道具も必要とせず簡単に実践することができます。ご飯やパサつきやすいものは喉に残留しやすいので、それらを食べた後に飲み込みやすく喉に残りにくいゼリーなどを飲み込んでもらうだけ、喉がクリアになるときがあります。
水分を飲んでもらうと効果が高いと感じる人もいると思いますが必ずしもそうとは限りません。なぜならさらさらしている飲み物は非常にムセやすく誤嚥しやすいからです。原則としてその方にとってムセにくく飲み込みやすいものを提供することで効果が高い方法なので普段の食事介助からムセやすい・ムセにくい、湿性嗄声が生じやすい・生じにくい食べ物を意識してみましょう。

まとめ
今回は介護スタッフ(というか食事介助に関わる人すべて)に知ってほしい用語の解説をしました。摂食・嚥下を勉強すると必ずと言っていいほど聞く基本的な用語になります。これらの用語を思い出しながら食事介助に関わってほしいなと思います。
もっと色んな情報を知りたいと思った方は公式LINEの友達登録もよろしくお願いします!!
