嚥下について

意外と知られていない嚥下障害の4兆候について

こんにちは。ST介護士のナカマル@NBTKST2222です。

10年間ほど言語聴覚士(ST)として飲み込みや言葉の訓練のプロとして仕事をしていました。

現在は、言語聴覚士でありケアマネージャーであり、現場の介護スタッフとして介護施設で働いています。

このサイトでは、言語聴覚士の専門の1つである摂食・嚥下に関係する情報発信をしていきます。

今回は一般的にあまり知られていない嚥下障害の特徴を4つに絞り解説します。

1円背

円背=猫背のことですが嚥下障害と猫背って関連があるの!?って感じる人も多いのではないでしょうか。これは実際に体験してみる方がイメージが湧きやすいので実際にやってみましょう。可能な限り猫背の姿勢をしてみると自然と顔が下を向くと思います。この状態で正面を向き唾を飲みこんでみてください。非常に飲み込みにくくないですか?この状態は私たちが顔を上に向けて唾を飲みこんでいるのと同じ姿勢に該当します。この状態で食事をすると誤嚥しやすくなるのは何となくイメージできますよね。自分たちでも飲み込みにくさを感じるので飲み込みの力が弱くなっている高齢者であれば誤嚥しやすいのは当然と言えます。猫背であっても普通に食事ができている高齢者もたくさんいますが、ちょっとしたきっかけで誤嚥性肺炎や窒素のリスクが高いことは頭の片隅に入れておく必要があります。

 

2ガラガラ声

高齢の方で食後や飲水後に声ががらがら声になっている人っていませんか?この痰が絡んだような声を専門用語で湿性嗄声と言います。湿性嗄声は誤嚥を疑う重要な初見の1つです。このガラガラ声は食べ物や飲み物が喉に残っているときに生じる声です。食後や飲水後でなくても唾液が声帯付近に貯留して湿性嗄声となる高齢者もいます。湿性嗄声が生じる理由は喉の感覚の低下や飲み込みの力が弱くなったことで食道に食べ物が入りにくくなっているのが原因で生じます。湿性嗄声が生じやすくムセが少ないのであれば喉の感覚が鈍っており反射的なムセが出にくいとも解釈ができるので食前・食後や飲水後で頻回に喉がガラガラしている人がいるときは要注意です。

3口腔内残渣

口の中に食物が残りやすい人も嚥下障害を疑います。口の中に食べ物が残りやすいのにはいくつかの原因が考えられます。

・舌の動きが悪い

・口の中の感覚が悪い

・口を閉じる力が弱い    などなど。

口腔内の残差物が多い人は喉に食べ物が残りやすいと指摘する文献は多くこれに湿性嗄声の症状もある人はより嚥下障害の可能性が高い言えます。また、口の中に食べ物が残りやすいということは細菌も繁殖しやすく誤嚥性肺炎が発症しやすくなってしまいます。

4体重減少

体重減少も嚥下障害との関連性が高いです。嚥下障害のある方はムセたりすることで、食事をするのにも疲労を伴う方が多いです。するとだんだん食事の摂取量が減っていき結果的に体重が減少していきます。さらに体重が減少すると筋力の低下にもつながります。飲み込みに必要な喉の筋力も減ってしまうので結果的に嚥下障害も増悪していくこととなります。重度の嚥下障害のほとんどは重度のるい痩(極端に痩せた状態)もあります。高齢者が痩せすぎると免疫力も低下してしまい、様々な疾患を併発してしまいます。体重の減少が著しい方は食事量が減っていないか、嚥下障害がないか確認をしていくのが望ましいです。

 

まとめ

今回はムセ以外の嚥下障害を疑う4つの症状を紹介しました。どれも介護現場で見過ごされやすいものばかり。たとえムセがなくてもこれらの症状があれば嚥下障害の可能性が高いと言えます。サイレントアスピレーションと呼ばれる「ムセを伴わない誤嚥」がある方もいるのでムセ以外の症状にもしっかり着目することが大事なのです。

もっと色んな情報を知りたいと思った方は公式LINEの友達登録もよろしくお願いします!!

ABOUT ME
ナカマル
ナカマル
現在グループホームでST(言語聴覚士)兼介護士として働いているナカマルです。 3か所の急性期~生活期の病院を経験した後に、小規模多機能型居宅介護でST×ケアマネ×介護で働いている。 介護・医療職が悩みがちな臨床・お金・人間関係に関連する記事を発信中。 ツイッター、インスタ、公式LINEもよろしくお願い致します。
最近の投稿