嚥下について

口腔ケアの意義と方法について解説

こんにちは。ST介護士のNAKAMARU@NBTKST2222です。

10年間ほど言語聴覚士(ST)として飲み込みや言葉の訓練のプロとして仕事をしていました。

現在は、言語聴覚士でありケアマネージャーであり、現場の介護スタッフとして介護施設で働いています。

このサイトでは、言語聴覚士の専門の1つである摂食・嚥下に関係する情報発信をしていきます。

 

今回は、「口腔ケアの意義と方法」について解説していきます。

 

皆さんは口腔ケアの目的と聞くと何を思い浮かべますか?

多分、虫歯予防が真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか。

 

ですが、嚥下機能の低下した高齢者の口腔ケアの意義は大きく以下の内容が挙げられます。

文字で読むのは苦手だ・・・

と言う方は動画にて同じ内容が学べるので視聴してみて下さい

それぞれについて解説をしていきます。

①誤嚥性肺炎の予防

誤嚥性肺炎の予防と聞くと、食事を刻んだり、ミキサーにかけるなどの食事形態の変更や水分にとろみをつけることを考える人も多いと思います。

ですが、食事形態の変更や水分にとろみをつけるよりも真っ先にやるべきことがあります。

それが口腔ケア!!

なぜ、口腔ケアが誤嚥性肺炎に有効なのか。

 

誤嚥性肺炎の原因は口腔内の細菌が唾液や食べ物と一緒に気管に入ることが原因で発症します。食事形態や水分にとろみをつけても口腔内の細菌の数が多いと、誤嚥性肺炎の予防にはつながりにくいのです。

そのため、口腔ケアをするタイミングも大事な要素の1つとなります。具体的には食事をする前に口腔内の細菌を減らすことが重要となります。

もし、唾液や食べ物と一緒に細菌を誤嚥したとしても細菌数が少なければ誤嚥性肺炎は起こりにくくなります。

嚥下障害があって誤嚥性肺炎のリスクが高い人において食事形態や水分のトロミを検討することも確かに大事な事なのですが、それをする前にまずは口腔ケアの方法や回数を見直すことを考えましょう。

ちなみに、口腔内には数千億の細菌が潜んでいると言われています。

3日間口腔ケアを怠ると大便に潜む細菌数を上回るとさえ言われます。

嚥下機能の低下した高齢者は口腔内が乾燥しやすく、その結果細菌数が増えやすい環境にあります。少しでも口腔ケアをすることで誤嚥性肺炎の予防に努めましょう。

 

 

 

②口や舌の機能維持(口腔・嚥下機能の維持)

口腔ケアの目的としてもう1つ大事な要素があります。それが口や舌の機能を維持することです。

なぜ口腔ケアをすることで口や舌の機能を維持することにつながるか解説します。

嚥下障害の方は、口や舌の筋力が低下している事が多いです。

また、口腔ケアも自分ですることが難しい方も多いです。

そのため、介護する人がブラッシングをする際に、汚れを取ることと一緒に口や舌を刺激することが大事になります。

口や舌に刺激をすることで、唾液の分泌を促し唾を飲みこみやすくしたり、口や舌の筋力を維持することにつながったりします。

刺激をするといっても具体的にどんなことをするのか。

スポンジブラシを使用して舌を押したり、唇を強く閉じさせたり方法は様々です。

口の中を清潔にした後であれば、スポンジブラシにジュースを含ませて口腔内を刺激することで唾を飲みこみやすくするのもいいかもしれません。

口腔ケアは、汚れを取る以外に嚥下機能の維持にもつながるのです。

まとめ

今回は口腔ケアの意義について解説しました。

①誤嚥性肺炎の予防

②嚥下機能の維持

口腔ケアをすることで、食べたいものを食べれて誤嚥性肺炎にもなりにくくなれば、そんな幸せなことはないと思います。

高齢になればなるほど楽しみなことはどんどん減っていきます。

それでもご飯だけはおいしいものを食べたいと考えている方は非常に多いと思います。

おいしいご飯を最期まで食べるために口腔ケア大事にしていきましょう!

 

もっと色んな情報を知りたいと思った方は公式LINEの友達登録もよろしくお願いします!!

ABOUT ME
ナカマル
ナカマル
現在グループホームでST(言語聴覚士)兼介護士として働いているナカマルです。 3か所の急性期~生活期の病院を経験した後に、小規模多機能型居宅介護でST×ケアマネ×介護で働いている。 介護・医療職が悩みがちな臨床・お金・人間関係に関連する記事を発信中。 ツイッター、インスタ、公式LINEもよろしくお願い致します。
最近の投稿