嚥下について

意外と知られていない気にすべき嚥下障害の症状

こんにちは。ST介護士のNAKAMARU@NBTKST2222です。

10年間ほど言語聴覚士(ST)として飲み込みや言葉の訓練のプロとして仕事をしていました。

現在は、言語聴覚士でありケアマネージャーであり、現場の介護スタッフとして介護施設で働いています。

このサイトでは、言語聴覚士の専門の1つである摂食・嚥下に関係する情報発信をしていきます。

 

今回は、「意外と知られていない気にすべき嚥下障害の症状」について解説していきます。

嚥下障害の代表例と言えば、「ムセ」がありますが、気にすべき嚥下障害の特徴はそれ以外にもたくさんあります。

今回解説する嚥下障害の方の特徴は以下の4つです

他にもたくさんありますが、今回はこの4つに絞って解説をしていきます。

 

円背について

なぜ円背が嚥下障害の特徴なのか

一見、嚥下障害と全く関係がなさそうな円背。

ですが、実は嚥下障害と深い関係があるんです。

疑似的に猫背になってみると分かりやすいのですが、円背の方は基本的に頭が下を向いてしまいます。この状態で顔を上げて唾を飲みこんでみてください。かなり飲み込みにくいのが分かると思います。

円背の方はこのような姿勢でご飯を食べていることになります。たとえムセがなくても、このような姿勢で食べ続けていると、誤嚥している可能性は高くなります。

高齢になればなるほど円背は重度化しやすいです。

円背があっても全くムセずに食べている方も多いですが、重度の円背の方は嚥下障害を抱えている可能性が高いということは知っておいていいでしょう。

 

湿性嗄声について

湿性嗄声とは!?

湿性嗄声という言葉を聞いてことありますか?

湿性嗄声とはシンプルに言うとガラガラ声の事を言います。

では、なぜガラガラ声が嚥下障害の特徴になるのでしょうか。

答えは簡単です。ガラガラ声の人は唾液や食べ物の残りカスが喉に引っかかっている可能性が高いからです。

元々の声がガラガラ声の人は別ですが、食事の前と後で声がガラガラ声に変わってしまう人は喉の感覚が悪い証拠。感覚が悪いから喉に食べ物が残っても気づくことができません。

喉の感覚が悪いと、唾液や飲み込みが気管に入りやすくなってしまいます。本来であれば唾液や食べ物の残りカスがあれば、自然と咳払いをしたり、反射的にムセが生じたりします。

感覚が悪いと自然な咳払いや反射的なムセが生じないので、結果的に気管に唾液や食べ物が入ってしまい誤嚥性肺炎になりやすくなってしまうのです。

 

口腔内残差

口腔内残差があると嚥下障害?

口腔内残差とは食べ物の残りが口腔内にたくさん残っている状態です。

口腔内残差物が多い原因として考えられるのが、

舌の動きが悪い

口の感覚が悪い

などです。

舌の動きや口の感覚は嚥下機能にも大きく関係します。

舌の動きが悪いと、食べ物を喉の奥に送り込むこみにくくなり、喉や口腔内に食べ物が残りやすくなります。

口の感覚が悪いと、食べ物が残っていてもそれに気づかず、次々に食べ物を詰め込んでしまいます。

結果的に誤嚥性肺炎や最悪の場合、窒息を起こしてしまいます。

また、口の感覚が悪い人の多くは喉の感覚も悪い人が多いのも特徴の1つなので覚えておきましょう。

 

るいそう

るいそうとは?

るいそうとは痩せている状況の事を指します。

高齢の方は痩せている方が多いですが、痩せすぎの方は嚥下障害の可能性が高いです。

これはイメージしやすいと思うのですが、嚥下障害があると十分に栄養を摂ることが難しくなります。

栄養が足りないから徐々にやせてしまう。痩せてしまうと、喉の筋肉量も低下してしまいます。

また、低栄養の方は免疫力が低下してしまいます。

免疫力が低下することで、誤嚥性肺炎が発症しやすくなるのです。

栄養状態に関しては病院では血液検査にてある程度判断することができます。

その他、BMIが19未満であったり、体重減少率が1カ月に5%以上減少している方は要注意です。

 

今回ムセ以外の嚥下障害の方に見られる特徴4つをご紹介しました。

 

①円背

②湿性嗄声

③口腔内残差

④るいそう

今回紹介した4つの特徴がある方はたとえムセがなくても嚥下障害の可能性があります。

もちろん、嚥下機能に問題がない方もいますが、近い将来、誤嚥性肺炎になってしまう可能性が高いので、発熱がないか、痰が増えていないか、呼吸状態が変わりないかなど観察していき、誤嚥性肺炎の早期発見に努めましょう。

 

もっと色んな情報を知りたいと思った方は公式LINEの友達登録もよろしくお願いします!!

ABOUT ME
ナカマル
ナカマル
現在グループホームでST(言語聴覚士)兼介護士として働いているナカマルです。 3か所の急性期~生活期の病院を経験した後に、小規模多機能型居宅介護でST×ケアマネ×介護で働いている。 介護・医療職が悩みがちな臨床・お金・人間関係に関連する記事を発信中。 ツイッター、インスタ、公式LINEもよろしくお願い致します。
最近の投稿